アマゾンがタブレット機用のキンドルアプリを投入 iPadの発売日に入手可能?

アマゾンがタブレット用のキンドルアプリを発表しているページがあることを見つけた。
Kindle Apps for Tablet Computers (Including the iPad) 

Kindle for Tablet Computers
Kindle for Tablet Computers

名称をPCとは言わず「Tablet Computers」(日本語でいうところのタブレット機、か)とし、最後にわざわざiPadに言及しているあたりが面白い。しかし、これはいつものアマゾンのメディアリリースサイトでは取り上げられていない。タブレットといった際にはWindows機も含まれると思うのだが、そちらはKindle for PCでカバーされるはずなので、ここでいう「タブレット」は実際にはiPadのことではなかろうか。(それとも他のリーダーにもアプリで対応してくるということか)なんとも言い得て妙(!?)、という感じである。先日アップルはiPad用の初回アプリの申請受付を開始したところだったので、それにアマゾンが申請を出したということか。キンドルは実際にはKindle for iPhoneでかなりシェアを増やした実績があるので、このiPadを含むタブレットの波にも乗っかろうとしているようだが、そうするとiPad上でiBooksとKindle storeがいよいよ正面衝突することになり、同一、あるいは類似コンテンツの価格差の問題などがこれからあちこちで起こるだろう。

筆者の感覚ではKindleのユーザーとiPadのユーザーはかなり違う層だと思うのだが、これでiPadもキンドルがカバーしたら、リアルの書籍販売を含めほぼすべてのユーザーを取り込めるアマゾンと、さすがにWindows陣営を取り込めないアップルとでは前者に分がでてくるのかも知れない。

注目すべきは、iBooksライクなページめくり機能などを紹介しているところで、明らかにiBooksを意識してきている点だ。ただ、これまでのキンドルストアはモノクロがベースのものが多かったし、iPadは先日のPenguin社のデモではないが、かなりインタラクティブな雑誌系のコンテンツを投入しようとしてきているので、価格の差がない限りはiPadユーザーはほとんどのコンテンツをiBooksで購入することになるのではないだろうか。これに対して、Kindleは先日から発表されてはいるものの具体例がなかなか出てこないKDK (Kindle Developer’s Kit, インタラクティブコンテンツ作成ツール)使用のコンテンツ供給をもとにオリジナルコンテンツをiPadも含めたプラットフォームで展開しようと目論んでいるのだろう。

こうなるともはや、性能的には見劣りするKindleはいわゆる「本の虫」系の年配読者層用にキープされるのみとなり、Kindle Appという「ソフトベース」で対応端末を増やして、全方位型の囲い込み戦略にでてくるのだろうという動きも推測できる。(昔のアップルがソフト会社だといい続けながら、結果的には端末メーカーに近い形になってきたのを思い出す) これまでのアマゾンはどこまでいっても「書店」という実業ベースのビジネスが主な会社であったが、紙媒体の流通という物理的なインフラビジネスはキープしつつも、これからは電子書籍流通のいわば「見えないインフラ」として君臨していこうとするビジョンが伺える。(ただ、このところのアマゾンは勢いにまかせて短期間に手を広げすぎている感覚も否めないのも事実だ) また、iBooksは最初から多言語で対応してくると言われており、この中には日本語のようなダブルバイト文字を必要とする言語も含まれるという情報を入手している。多言語対応という点では、これまでiPodやマックブックを世界的にも秀逸な多言語デバイスとして供給し続けてきたアップルに分があるだろう。この点で月内にアマゾンが日本語フォントを投入してくるかどうかに筆者は注目している。それは、これがアマゾンのビジネス戦略における日本市場の意義を理解するカギだと思っているからであり、それにより、今年から本格化する日本の電子出版市場が大きく左右される可能性があると考えているからだ。

このように電子出版を巡るこの2強の対決は激化しており、ついにiPadという端末で直接対決することとなった。いわゆるLate Adaptorを中心に強力な紙・電子書籍流通インフラを構築しつつあるアマゾンと、革新的なコンテンツを供給して常にEarly Adaptorを刺激し続けるアップル、ふと気づいたらどんどん置いてけぼりにされていきそうなSONYを含む、その他の電子ブックリーダー陣営はこの強力な2大勢力に対してどのような策を講じるつもりなのだろうか。この点で筆者は実はこうした端末ベースの対決以外にもう一つの「端末を中心としない」電子出版市場の拡大シナリオも予期しているので、折に触れてそのもう一つのシナリオにも言及していきたい。

立入 勝義 (Katsuyoshi Tachiiri) 作家・コンサルタント・経営者 株式会社ウエスタンアベニュー代表 一般社団法人 日本大富豪連盟 代表理事 特定非営利活動法人 e場所 理事 日米二重生活。4女の父。在米歴20年以上。 主な著書に「ADHDでよかった」(新潮新書)、「Uber革命の真実」「ソーシャルメディア革命」(ともにDiscover21)など計六冊を上梓。