D31 Social Media Life Japan そしてなでしこジャパンとソーシャルメディア

SocialMediaLife

今秋に創刊を準備されているというSocial Media Life Japan という電子雑誌の創刊号(あるいは創刊準備号)に少し記事を書かせてもらうことになり、その記事を入稿がてら編集者の伊藤さんのインタビューを受けた。

SocialMediaLife
Facebookページもあるので、読者の方もぜひとも「Like」を!

話は電子出版とソーシャルメディアの親和性、環境問題との関連性(「持続可能な発展」と「多様性」はソーシャルメディアが成り立つためのキーワードでもある)、ネット選挙の可能性、そして「ソーシャル」の意味について。

ここで、私が話した社交ダンスとソーシャルメディアの関連性については興味をもって頂けたようだ(笑)
ソーシャルメディアが成り立つ上で実は一番大事なディスカッションはフェイスブックとかツイッターとかのプラットフォームの話ではなく、「ソーシャル」の部分についてである。
そして、この「ソーシャル(社交)」という文化はソーシャルメディアに関しては欧米の規範がもとになっている。この辺りでは文化論的なアプローチでソーシャルメディアを咀嚼する専門家がもっとでてきてもおかしくはない、それくらいソーシャルメディアの成り立ちは日本の社会の成り立ちにすら影響を及ぼす可能性があるのだ。

ところで、欧米的な「ソーシャル」の花形といえば従来は社交界、そこできらびやかに光る社交ダンスというのがある。
私が夫婦で最近社交ダンスを習っているということは、過去のエントリーでも述べた通りだが、ワルツやルンバ、スイングにタンゴといろいろ学んでいくうちに、西洋的な「社交」の意味がよく分かってくる。そこでどれだけ「マナー」や「エチケット」が重要なことか。それは例えば、ダンスする際にどうパートナーを誘い、リードするか、あるいは手をどこに置くかというプロトコル的な部分と、「紳士・淑女」とはどういう存在かということを学ばせてもらえる場でもあるわけだ。

これを考えるとソーシャルメディアがいうところのソーシャルはやっぱりソーシャルダンス(社交ダンス)のソーシャルである。エチケットが非常に重要だ。タンゴを踊ろうともワルツを踊ろうとも、ステップやターンを学ぶことは技量的な問題であり、大した問題ではない。練習すれば済むだけのことだ。
しかしあなたがエチケットを守れなければ、一緒に踊ってくれる人はいないだろうし、しっかりしたリードができなければあなたのパートナーはあなたを見限って他のパートナーのもとにいってしまうかも知れない。
「紳士・淑女」という観点から、一つ分かりやすい例を挙げよう。例えば、ダンスを練習する際に、パートナーを順番で変えていくというのがある。この際相手が例えどんな人物であっても、対等に扱うということが求められるわけだ。それを「紳士・淑女」という。相手によって、露骨に表情を変えたり、ダンスの手を抜いたりあるいはいきなり濃密にしたりするというのは明らかにマナー違反である。そして、誰かがルールを破るとダンスホールに不協和音が流れだす。これは現在ソーシャルメディアの世界で起こっていることではないだろうか?

折しも、日本ではあのワールドカップ決勝戦、最後のPKを蹴って見事なゴールを決める瞬間が幾度と無く流されていた熊谷紗季選手の「合コン」での暴露ツイートを巡る話題がネットを賑わせているところ。どうやら騒動の元になった人物はすでにアカウントも削除したらしい。優勝は国民的な慶事であったわけで、それに一気に水を差してしまうような格好になったこのニュースはあまり快いものではないが、やはりマナーは重要である。ツイッターでも原子力でも、例えいくら便利でも使い方を誤ればとんでもないダメージを与えてしまう。ツイートした本人が、本当に友人の友人だったのか、あるいはどこかの勢力から送り込まれた刺客(!?)なのかは知らんが、しょうもないことで折角の雰囲気を台無しにしないで頂きたい。もちろん当の熊谷選手にも脇の甘さという部分はあったろうが、本人も今頃痛烈に反省しているだろう。

ところで、この件に関して我らがキングカズがもっともなコメントで養護したと報道された。

【横浜FC】カズ擁護 熊谷は悪くない NikkanSports.com

キングいわく
「プライベートの飲み会だったんですよね。そういうの(ツイッター)で言ってしまうのがおかしい。本人が許可しているならまだしも。外に漏らす行為自体が考えられない。それが悪いんじゃないかな。(熊谷選手には)何の問題もないよ」

ごもっともである。しかし、この写真がスゴイ、ホントに王者の風格である。なでしこジャパンもいまや世界の女王になったのだから、慣れないだろうが世界の風格を身につけて頂きたい。世界はあなたたちのことを見ているし、世界中の多くの少年少女たちがあなたたちのことをロールモデルとして成長していくのだから。

そして、もう一度、
「感動的な試合をありがとう!」
苦境の日本はあなたたちのおかげで、とってもたくさんの元気を得ました。

立入 勝義 (Katsuyoshi Tachiiri) 作家・コンサルタント・経営者 株式会社ウエスタンアベニュー代表 一般社団法人 日本大富豪連盟 代表理事 特定非営利活動法人 e場所 理事 日米二重生活。4女の父。在米歴20年以上。 主な著書に「ADHDでよかった」(新潮新書)、「Uber革命の真実」「ソーシャルメディア革命」(ともにDiscover21)など計六冊を上梓。