ホントに大したことじゃないんですが。。。
明日いよいよ発売のiPad 3G版。前日となった今日スティーブ・ジョブズがアドビ社のFlash技術に対しての声明を発表して話題になった。先日からのGizmodoのiPhone4Gプロトタイプの入手事件といい、メディアの渦のど真ん中にいる感じのアップル。
前回のWiFi版と同様に、ストアピックアップと同日配達のオプションがあったのだが、何故か一日早く本日ブツを入手した人がいたらしい。まさか全米でこの人だけじゃないと思うので、何人かいたのだろう。
Macrumorsの記事でした。
First iPad Wi-Fi + 3G Arrives a Day Early
明日には3G版のレビューが大量にアップされることだろう。
<P R>
日本初!電子作家と編集者をつなぐ電子出版SNS “EBook2.0“(無料会員枠残りわずか)
北米発電子出版とオンラインマーケティングの最新情報をお伝えする 「うぃるの意力ブログ」 ツイッターIDは <tachiiri>です。
取材や執筆、オンラインマーケティングに関する依頼のお問い合わせはこちらまで
関連記事
東京でキンドル国際版を使う昨夜東京に到着。寒い。。。 到着直後のMTGでキンドル国際版を使ってみたら実際につながったので感動!! チャージされる心配ないってのがいいですよね。日本語の表示もできたらメーラーとしても使えて最高なのにー
グーグル電子書籍、日本でも秋ごろ販売へ朝日新聞は2月24日付けで下記のような報道をした。 このニュースは英語の検索ではひっかからないようで、日本のソースからしか調べることができなかった。 【マウンテンビュー(米カリフォルニア州)=赤田康和】インターネット検索大手の米グーグル幹部は23日、朝日新聞のインタビューで、今年夏から秋にかけ、日本を含む10カ国で電子書籍の販売を始めることを明らかにした。パソコンや電子書籍専用端末で本の全文を読める。当初の販売タイトル数は、10カ国を合わせ、最大200万冊規模になるという。 同社戦略提携担当のディレクター、トム・ターベイ氏が取材に応じた。米、英、フランスなど5カ国では8月ごろ、日本、スペイン、イタリアなど5カ国では9月か10月ごろの販売開始を目指す。すでに、出版社などの許諾を得て本の一部を見せるサービスを世界的に200万冊規模で展開しており、これを全文に拡大するよう出版社と交渉しているという。 新サービスの名前は「グーグル・エディション」。グーグルのサイトに接続して購入すれば、いつでも電子ブックを読むことができる。日本国内では、「複数の大手出版社が前向きになっている」(同社日本法人の担当者)という。PHP研究所は当初、著者の了解を得た作品1千タイトル程度を提供する予定だ。 どこの出版社が「前向き」に検討しているかは分からないが、これはかなり希望的なニュースかも知れない。グーグルの名前の大きさは停滞した業界に風穴を開けるには十分かも知れない。これからは先日連合した大中出版社21社が足並みを揃えて前に進むのか、それともその場にとどまるのか、はたまた足並みが合わずして転んだり裏切り者が出てきたりするのかも知れない。 9月か10月ごろのスタートということだが、これまでにはiPadが発売されているし、キンドルも日本語対応をしているかも知れない。いずれにせよ、今年が大きな山場になることは間違いない。
iBooks App確認!iTunes のアップデートが無事終わり、画面を確認することができた。 もちろんまだ肝心のiPadが無いのでチェックできないが、すでにレビューはいくつかついている。(中にはiPhone対応じゃないから2つ星というのもある) まだ触ったこともないのにレビューするな!というレビューがあって笑えた。(確かにそのとおりだ) ちなみにそのレビューの評価は現時点で209人中109人が有益だと答えている。まぁ、これも盛り上がりの一環か。発売は明日の午前9時から。先行予約をした人は午後3時までにピックアップしないと権利は無効となり、先着順で並んでいる人たちにいってしまう。今晩あたりからたくさん人が並んでそうだ。 現在執筆中の「電子出版開国論(仮称)」について何か面白いオンラインマーケティング案はないかと考えていたのだが、いっそのこと、執筆中の状況をブログで公開していくのはどうかと思いついた。自身で設けたデッドラインは4月21日、期間にして3週間弱でほぼ毎日10ページのペースで書き続けることが要求される。なかなか本の執筆風景なんて公開されないから、アメリカンアイドルとかアサヤンみたいで面白いかと思ったり。ついでにこういうことを書いて欲しいというコメントまで受け付けてしまおうか。
2010 年 4 月 30 日
Yoko様
ご訪問ありがとうございます。
せっかくのコメントでしたが、当ブログに関係ない内容ですので削除させて頂きます。返信はメールにてさせて頂きます。