In my opinion の使い方 ~ZEN ENGLISH

たまにはZEN ENGLISHのエントリーも入れておかないと、モチベーションが下がってしまう。(ALCでやってるZEN ENGLISHブログのカウンターは順調に上がっているようだし)

英語を母国語としない留学生がアメリカの大学に留学するとESL(English as a Second Language)のコースに入れられて、一定の成績を収めるか全コースを履修するまで卒業できない。その際に英文エッセイのクラスでかなり辛い思いを強いられることになる。というのも、ここで日本語と英語の違いについて徹底的に学ばされることになるからだ。

とにかく赤を入れられる。「これどういう意味?」みたいな質問を容赦なく浴びせられる、はっきり言って人間性そのものを否定されたかのようなダメージを受けることもある。そしてその間、何度も「そんなこと考えたら分かるだろう?通じないわけがないのに」みたいな風に思うことしきり。でもこれは英語を母国語としない人間からの観点で、その観点を変えることができるようにならないといつまでたってもきちんとしたエッセイが書けるようにならない。そして、これは何も書き言葉だけに限った話ではなく、口頭でのプレゼンテーションやひいては考え方にまで影響してくる。つまり考え方を変えないと英語をまともに話せるようにならない、ということに気づくわけだ。(ここで挫折する人は多い) ZEN ENGLISHではこういう「発想の壁」を超えるお手伝いをしていきたいと思っている。

で、英語エッセイで筆者が一番重要だと思うことを列記すると

センテンスに必ず一つはポイントを入れる。(逆を言うとポイントの無いセンテンスは作らない)
前のセンテンスと後のセンテンスは必ず連結させる。(関係性をもたせる)
パラグラフの最初に結論をもってくる。そしてその後に続くセンテンスでその結論をサポートする。(文章全体でも同じ構成)

Topic Sentence というのを最初に徹底的に学ばさせられるのだが、あれは本当にいい勉強だった。日本の英語教育で一体何を学んできてたのか、と思ったことは数え切れない。

で、先日とある英語資料を読んでいた時に、日本語独特の表現をそのまま英訳した表現が多くでてきたので、このエントリーを書くことを思いついたというわけである。

いくつかあったのだが、一番気になったのは It is thought that … という表現。「~だと思われる」とか「~だと考えられる」といった表現だが、英語のエッセイではこういう受動態の文章は弱いとみなされるので、使わないほうが無難である。(あえて書き換えるなら It seems that … か) 

また、もう一つ大事なことを言うと、論文とかエッセイというものはそもそも書き手の意見を展開しているのに過ぎないというのが大前提としてある。なので、”I think that”みたいなことをいちいち言う必要は無い。 文章全部が”In my opinion”で書かれているのである。  もっと突っ込んで話すと読み手はこのルールに基づき文章を読むので、逆に “In my opinion” と前置きされると、一般的ではない見地を証明されるという風に身構えてしまう。そしてその内容がごく一般的な展開だった場合には、???という混乱状態になることが多い。英語を流暢に話す日本人が日本語で話す時に、はっきりとした物言いをする傾向があったり自己主張が過ぎるようなトーンで伝わってしまうことの理由はこういった日本語と英語の考え方、表現の違いが言語脳に影響してしまっていることを示す例である。(悪気があるとかないとかいう問題ではなく)

ということで、英語論文やエッセイを書く際にはできるだけ下記のような表現を避けることをおすすめする。(もちろん意味を理解していて使う分にはまったく問題ない)

In my opinion,
It is thought that…
I think
It seems that… (<- 弱くなる) 代わりに、下記は使うことで逆に意味が強くなる表現の例である I believe that ... What it indicates is that ... It implies that ... もちろんこれは会話にも通じることなので、次回に "I think ..."という表現を使おうとしたらその前に一度注意してみて、本当に自分の発言が意図した通りに受け止められるかどうかを確認してみてもいいのかも知れない。

ビジネスブログ100選  

にほんブログ村 ベンチャーブログ 海外起業・海外独立へ
にほんブログ村

立入 勝義 (Katsuyoshi Tachiiri) 作家・コンサルタント・経営者 株式会社 ウエスタンアベニュー代表 一般社団法人 日本大富豪連盟 代表理事 特定非営利活動法人 e場所 理事 日米二重生活。4女の父。元世銀コンサルタント。在米歴30年。 主な著書に「ADHDでよかった」(新潮新書)、「Uber革命の真実」「ソーシャルメディア革命」(共にDiscover21)など計六冊。