浦沢直樹ー漫画という芸術@Japan House LA
ハリウッドにあるジャパン・ハウスで浦沢直樹先生の個展「This is Manga - The Art of Naoki Urasawa」が始まった。初日ということで、浦沢先生をお迎えしてのレセプションがあった。対談、絵描きライブ、そして楽曲演奏。前回のハリウッドでのライブに続いてお目にかかれたのは光栄だ。ロサンゼルスにもっとたくさんの文化人の方々に起こし頂きたい。...
ハリウッドにあるジャパン・ハウスで浦沢直樹先生の個展「This is Manga - The Art of Naoki Urasawa」が始まった。初日ということで、浦沢先生をお迎えしてのレセプションがあった。対談、絵描きライブ、そして楽曲演奏。前回のハリウッドでのライブに続いてお目にかかれたのは光栄だ。ロサンゼルスにもっとたくさんの文化人の方々に起こし頂きたい。...
昨今日本では各界におけるモラハラ・パワハラ・暴力の事件が報道されている。これは、国内における人権意識に急速な変化を求められているということではないかと思う。特に「暴力」や「未成年への対応」においては日本はかなり欧米より遅れていると感じている。...
Netflixの課金アップが話題になっているが、時代はまさにサブスクリプション時代。近所に開店したカーウォッシュでもサブスクリプションモデルが採用されるらしい。...
日本に行くといろんな方から尋ねられるのが「アメリカは日本より住みやすいですか?」という質問。筆者が初渡米してから今年で四半世紀になるが、この問いに答えるのはそうそう簡単なことではない。...
地中海性気候のカリフォルニア州は一年の大半が乾季だが、冬に雨季が来る。といっても一日中降ったり、数日続くということは珍しい。...
あまり注目されていないかも知れませんが、将棋ウォーズのすごいところの一つは、これまであくまでも相対的な評価に過ぎなかった「棋力」について、絶対値を導入したところです。...
「起業家は成功してこそなんぼ」という空気が問題で、これは逆に言うと「失敗したらざまぁみろ」ということ。毎日苦労して通勤しているサラリーマンの僻みが聞こえてくるようだ。...
当時はブログも有名サイトで引用されたり、アップルやアマゾンのニュースを掲載することでたくさんアクセスを稼げた。BLOGOSで取り上げてもらって話題になったエントリーもある。(誰がベビーブームを殺したか、については未完なのでなんとか最後まで仕上げたい)しかし、数年間ほぼ放置状態だったということで、アクセスがほとんど激減し...
今回は初段になるための棋書選びです。2012年末に将棋ウォーズを始めて依頼、子供の頃の将棋熱が再開して試行錯誤を繰り返し、対局数は2万局を超えました...
今回紹介した Cargo for Drivers は 車内でスナックやらドリンクやらを販売するための「箱」を設置するサービス。母方の祖母が富山出身で、昔よく実家に富山の薬売りが来ていたのを思い出した。今でも「布亀」はあると思うが、コンセプトはあの配置薬と同じである。...